外壁塗装と一緒に行っておきたい、塗膜劣化・爆裂補修 – 屋根&外壁塗装情報サイト

屋根&外壁塗装情報サイト

\ 外壁屋根の増築・改築リフォームの依頼前に押えておいてもらいたい情報をお伝えします/

3分で読める

外壁塗装と一緒に行っておきたい、塗膜劣化・爆裂補修

爆裂ひび

■ 塗膜劣化の補修工事

塗料を外壁に塗った時、乾かすことで保護膜ができます。
この保護膜が塗料を保護するための塗膜というものです。
その塗膜は常に雨風や紫外線にあたり、さらに経年劣化で性能も落ちてしまいます。
もし塗膜の保護機能がなくなってしまうと、外壁材の劣化にも直結しているため、塗膜劣化が起きたら外壁塗装と一緒に補修工事を行いましょう。
ダイレクトに不具合がないとしても、劣化した塗膜を放置し続けると、補修工事が高額になってしまう恐れがあります。
また、塗膜は一部だけの劣化はほとんどないので、塗膜の劣化が見つかれば外壁全体が劣化していると考えられるでしょう。
塗膜劣化の放置はチョーキング現象やヒビ割れ、雨漏りといったトラブルにも繋がります。




■壁の方角によって劣化具合に違いがある

塗膜劣化の具合は、ただ外壁を見ただけで判断することは難しいです。
それは壁のある方角によって発生する不具合が異なるからです。
南側は日当たりが良いので外壁は綺麗ですが、逆に北側は日が当たりにくくコケがたくさん生えているなどの不具合があります。
また、逆に北は何もなくても、南側は日が当たり過ぎてチョーキング現象などの不具合が発生している場合もあるでしょう。
片側だけ工事をするとなると足場代などで負担が掛かるため、できれば全面塗装を目安に考え、外壁塗装と一緒に塗膜劣化の補修工事を行うのが望ましいです。

■爆裂現象の補修工事

爆裂現象は、主にコンクリートの外壁に起きる不具合です。
壁の内側からまるで爆発したように壁の一部が崩れ、コンクリートを補強する鉄部がむき出しの状態が爆裂現象の特徴になります。
この現象が起きてしまうのは、コンクリートの中性化と鉄部の膨張が大きな原因です。
コンクリートは強いアルカリ性により堅さが保たれているのですが、ヒビ割れから二酸化炭素が侵入、コンクリートのアルカリ性と結合することで中性である炭酸カルシウム化してしまいます。
さらに、炭酸カルシウム化した部分に鉄部が触れると中性により錆ができてしまい、そこから鉄部が膨張することで内部からコンクリートが崩れ落ちてしまうわけです。
コンクリートの剥がれ落ちにより、人に当たって大怪我をする事故のケースは何件もあります。
さらに美観や防水の劣化にも繋がるので、爆裂現象が起きたらすぐに直しましょう。
こちらも放置すると補修時に高額な工事費となってしまう可能性があるので、外壁塗装をする際にチェックし、しっかりメンテナンスをしておくことが劣化や事故のリスクを抑えるコツです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-3分で読める
-

関連記事

汚れが落ちやすい塗料について

目次1 ■汚れが落としやすい、付きにくい塗料の条件2 ■外壁が汚れてしまったらどうする? 外壁塗装で使用する塗料の中には、汚れが落としやすく、汚れにくさを持った塗料が各メーカーから販売されています。 …

ウッドデッキも塗装した方が良い?注意すべきポイントとは

目次1 ■ウッドデッキの隙間を塗布するのは手間がかかる2 ■ウッドデッキにはローラーは向いていない3 ■塗布は3度以上重ね塗りする4 ■塗布作業は必ず晴れた日に行う ウッドデッキはオシャレで天気の良い …

ひび割れ対策に!弾性塗料とは?

目次1 ■弾性塗料とは2 ■耐用年数が短いデメリット3 ■窯業系サイディングボードには不要 外壁で使われるアクリル、ウレタン、シリコン、ラジカル、フッ素などの塗料は硬質塗料を言われており、塗った後は固 …

外壁塗装と一緒にドア塗装はできる?

目次1 ■外壁塗装と玄関のドア塗装は別物?2 ■外壁塗装業者にお願いする時の注意点3 ■ドア塗装にかかる費用は? 玄関のドアは外壁と同様、外からの印象に大きく関わる部分でもあります。 そんな玄関のドア …

見積書でチェックしておきたいポイント

目次1 ■外壁塗装する部分の面積が正しいかどうか2 ■一式と書かれている項目が多いか3 ■塗装のメーカーやグレードの確認4 ■外壁塗装は何回塗りをするか 外壁塗装の見積書に書かれている項目は、基本的に …

検索(撥水・住宅財形etc…)

カテゴリー

ペンネーム:MAYUMINS

NAME