外壁塗装と一緒に行っておきたい、ヒビ割れ補修 – 屋根&外壁塗装情報サイト

屋根&外壁塗装情報サイト

\ 外壁屋根の増築・改築リフォームの依頼前に押えておいてもらいたい情報をお伝えします/

3分で読める

外壁塗装と一緒に行っておきたい、ヒビ割れ補修

ひび割れ

外壁塗装を行う際に、特に劣化が激しい部分は塗装前に部分補修が必要となります。
部分補修を行うことで長持ちする家にすることもできるので、なるべく必要な箇所には部分補修を行うようにしましょう。




■ヒビ割れに対する部分補修

部分補修の中で最も多いと言われているのが、ヒビ割れです。
様々な外壁で見られるヒビ割れですが、そのままにした状態で外壁塗装をしてしまえば問題ないのでは?と考える方もいらっしゃるかと思います。
確かに外壁塗装によってヒビ割れが見えなくなったり多少の防水性能をプラスさせることは可能です。
しかし、外壁塗装は雨などの影響で少しずつ落ちてきてしまうのはもちろん、ヒビ割れも徐々に大きくなっていってしまい、最終的には取り返しのつかない程大きいヒビになってしまう可能性もあります。
そのため、ヒビ割れを見つけたら塗装前に補修しておかなくてはいけないのです。

■ヒビ割れ補修の方法

ヒビ割れを補修するための工法はいくつかあります。

・ダイレクトシール充填工法

ダイレクトシール充填工法とは、そのままヒビに直接ヒビを塞ぐための弾性シーリング材やエポキシ樹脂などを入れ込み、割れた部分の隙間をなくす方法です。
とても手軽にでき、小さめのヒビに対応可能なのですが、あくまでも簡易的なものなので、本格的に補修が行われるまでの防水加工的な役割を担っています。
そのため、ダイレクトシール充填工法を行ったからと言ってヒビ割れが広がらないかと言われればそのようなことはないのです。

・U字カットシール充填工法

U字カットシール充填工法では、若干大きめのヒビ割れに利用できる工法です。
やり方としてはヒビに沿って電動サンダーを使って溝を作りそこにプライマーと呼ばれる下塗り塗料を塗ったら、溝を埋めるためのシーリング材などを使用します。
クラックの奥までしっかりシーリング材を加えることができます。

・自動式低圧樹脂注入工法

自動式低圧樹脂注入工法では、かなり大きなヒビ割れに対しても対応することができる工法です。ヒビ割れ全体にシール材を注入し、1日程度乾燥させます。
その次にエポキシ樹脂をヒビ割れに流し入れ、固まるのを待ちます。
あとはディスクサンダーなどを利用してシール材を剥がせば完成です。

ヒビ割れは、雨漏りなどの弊害をもたらしてしまう可能性があります。
それにより、住宅自体の寿命も短くしてしまうのです。
そのため、外壁塗装前にはなるべくヒビ割れ補修も行っておくようにしましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-3分で読める
-

関連記事

ひび割れ対策に!弾性塗料とは?

目次1 ■弾性塗料とは2 ■耐用年数が短いデメリット3 ■窯業系サイディングボードには不要 外壁で使われるアクリル、ウレタン、シリコン、ラジカル、フッ素などの塗料は硬質塗料を言われており、塗った後は固 …

レンガ調外壁の特徴とメリット・デメリット

目次1 ■レンガ調外壁の特徴2 ■レンガ調外壁のメリット3 ■レンガ調外壁のデメリット ■レンガ調外壁の特徴 レンガ調外壁は主にレンガを積んで外壁にしているのではなく、薄いレンガを外壁に張り付ける、ま …

外壁が汚れてしまった!対処方法は?

目次1 ■水で汚れを流す2 ■高圧洗浄機を使う3 ■薬剤を使用する4 ■業者へ外壁掃除を依頼する 外壁塗装で汚れが落ちやすい塗料を塗っても、どうしても外壁は汚れてしまうものです。 では、外壁が汚れた場 …

汚れが落ちやすい塗料について

目次1 ■汚れが落としやすい、付きにくい塗料の条件2 ■外壁が汚れてしまったらどうする? 外壁塗装で使用する塗料の中には、汚れが落としやすく、汚れにくさを持った塗料が各メーカーから販売されています。 …

外壁塗装で重要な「三度塗り」とは?

目次1 ■三度塗りとは?2 ■それぞれが持つ働き3 ■悪質業者に騙されないためには? 外壁塗装においての基本的な知識として、「三度塗り」という言葉があります。 こういった知識を依頼前に知っておくことで …

検索(撥水・住宅財形etc…)

カテゴリー

ペンネーム:MAYUMINS

NAME