下塗り用塗料の種類と工法の全て – 屋根&外壁塗装情報サイト

屋根&外壁塗装情報サイト

\ 外壁屋根の増築・改築リフォームの依頼前に押えておいてもらいたい情報をお伝えします/

3分で読める

下塗り用塗料の種類と工法の全て

下塗り

下塗り塗料では、下塗り塗料の専用塗料があります。
それは家の状態や材質によって使い分けられているのです。
ここでは、下塗り塗料の種類と工法についてご紹介します。

スポンサーリンク



■下塗り塗料の種類について

・シーラー

シーラーは、上塗り塗料などが下地へと吸い込まれことを防止する効果があります。
そのため、ヒビ割れなどがおきていない外壁に良く使われる下塗り塗料です。
シーラーを塗ることで壁がしっかりし、上塗り塗料が塗りやすくなるメリットがあります。
色は透明か白で、接着力と抗浸透力などの機能があります。
しかし、コンクリートやモルタル、石膏ボードなどの外壁のみに使用可能です。

・プライマー

プライマーは主に鉄やステンレス、アルミなどの鉄部分に塗ります。
塗っておくと後から上塗り塗料をした時、付着しやすくなる効果があるのです。
基本的にサビを覆う機能はないので、作業ではサンドペーパーや研磨布でサビを落としてから塗ります。
プライマーの中にはサビを防ぐプライマーはあります。

・フィラー

フィラーは、主にヒビ割れている外壁や、デコボコが目立つ外壁に使われる下塗り塗料です。
モルタル壁はヒビ割れが起きやすいので、実は特に使用される塗料と言えます。
ヒビ割れは0.3mm程度のものなら塗ることができますが、劣化が激しい場合や弱い外壁には使用することができません。
その場合は、フィラーとシーラーそれぞれの特性を持つ微弾性フィラーが使われます。

■下塗り塗料の工法

下塗りをする前に、下地が万全な状態でなければなりません。
では、下塗り塗料の工法についてご紹介します。

・高圧洗浄

外壁は汚れが付きやすく、水で洗い流しただけでは落ちない汚れが多いです。
また、汚れを放置したまま塗料すると、耐久性が落ちてしまうこともあります。
そのため、外壁塗装をする前に、高圧洗浄で汚れを落とす作業が行われるのです。
それでも落ちない汚れは薬剤を使用します。

・下地処理や下地調整

外壁は経年劣化などでヒビが入っている場合があります。
亀裂が大きくなれば雨漏りなどのトラブルに発展し、放置すればカビやサビが増えて家の寿命にも関わってくるのです。
下塗りをするまえに、下地自体をしっかり補修することが外壁塗装ではとても重要と言えます。

・下塗り

塗料が飛び散らないように養生が済むと、下塗り作業が始まります。
下塗りは家の素材や状態によって塗料が使い分けられ、仕上げるための上塗り塗料とは異なる色で塗られていることを確認することが可能です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-3分で読める
-

関連記事

外壁塗装と一緒に行っておきたい、コーキング材補修

目次1 ■コーキング材の補修方法2 ■コーキング材補修は自分でもできる? 外壁にサイディングボードやALCパネルなどを使用している場合、外壁板のつなぎ目にはコーキング材と呼ばれる樹脂で埋めています。 …

セラミック塗料の特徴とメリット・デメリット

目次1 ■セラミック塗料はどんな塗料?2 ■セラミック塗料の特徴3 ■悪質業者が利用しやすいセラミック塗料 ■セラミック塗料はどんな塗料? セラミック塗料とは、陶器や焼き物などで使用されるセラミックを …

珪藻土(けいそうど)外壁の特徴とメリット・デメリット

目次1 ■珪藻土外壁の特徴2 ■珪藻土外壁のメリット3 ■珪藻土外壁のデメリット ■珪藻土外壁の特徴 珪藻土というのは、珪藻と呼ばれる植物性プランクトンが化石になり、水底で泥土(でいど)化したものです …

外壁塗装と一緒に行っておきたい、塗膜劣化・爆裂補修

目次1 ■ 塗膜劣化の補修工事2 ■壁の方角によって劣化具合に違いがある3 ■爆裂現象の補修工事 ■ 塗膜劣化の補修工事 塗料を外壁に塗った時、乾かすことで保護膜ができます。 この保護膜が塗料を保護す …

外壁塗装と一緒にドア塗装はできる?

目次1 ■外壁塗装と玄関のドア塗装は別物?2 ■外壁塗装業者にお願いする時の注意点3 ■ドア塗装にかかる費用は? 玄関のドアは外壁と同様、外からの印象に大きく関わる部分でもあります。 そんな玄関のドア …

検索(撥水・住宅財形etc…)

カテゴリー

ペンネーム:MAYUMINS

NAME