外壁塗装と一緒に行っておきたい、コーキング材補修 – 屋根&外壁塗装情報サイト

屋根&外壁塗装情報サイト

\ 外壁屋根の増築・改築リフォームの依頼前に押えておいてもらいたい情報をお伝えします/

3分で読める

外壁塗装と一緒に行っておきたい、コーキング材補修

コーキング材

外壁にサイディングボードやALCパネルなどを使用している場合、外壁板のつなぎ目にはコーキング材と呼ばれる樹脂で埋めています。
ただ、このコーキング材は劣化してしまうと見た目が悪くなるだけではなく、そこから雨漏りを起こしてしまい、建物自体の劣化を早めてしまうので補修が必要となります。

スポンサーリンク



■コーキング材の補修方法

コーキング材を補修する方法は主に2つあります。
まず一つは打ち替えによる方法です。
打ち替えでは全てのコーキングを剥ぎ取り、新しいコーキング材を埋めることによって補修する方法です。
手間や費用がかかる分、全て新しいコーティング材になるのでより長く劣化を防ぐことができます。
一方、もう一つの方法である増し打ちによる方法は、今までのコーキング材の上から新しくコーキングを埋めていくことで、補修する方法です。
コーキングを剥がさなくてもいいので、その分施工時間は短く、コストも抑えられます。
ただし、増し打ちによる補修を行うためにはいくつかの条件をクリアしている必要があります。

・現在のコーキングが劣化していない

現在あるコーキングが劣化していると、いくら新しいコーキング材を充填したところで補修の意味はあまりありません。
増し打ちは今よりも一層コーキングを強化したい時に行っておく方法なのです。

・新しく充填するコーキングは10mm以上を埋めることができる

コーキング材のメーカーでは、厚みを10mm以上にすることを推奨しています。
つまり10mm以上確保できないと、せっかくコーキングを充填したにも関わらず耐久性の確保ができなくなってしまうのです。

こういったことから、コストはかかってしまいますが、補修する場合打ち替えによる方法で行った方が良いでしょう。

■コーキング材補修は自分でもできる?

コーキング材補修はコーキングを剥がし、新しいコーキング材を充填していけば良いので自分でもDIYとして出来るのではないかと考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、家の至るところにあるコーキング材を全て一人で補修したり、材料の撹拌や除去、プライマーなどをしっかりと行わないと失敗して施工不良を起こしてしまい、早くて半年までにコーキング材にトラブルが生じてしまう恐れがあります。
そうなると、結局業者にお願いする羽目になり、結果としてコストが余計にかかってしまう可能性があるのです。
コーキング材の補修は国家資格が存在する程難しいとも言われています。
ですから、もしコーキング材の劣化が見つかったら、まずは外壁塗装業者に相談するようにしましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-3分で読める
-

関連記事

DIYで外壁塗装を行う方法(要約ver)

目次1 ■足場を設置する2 ■外壁を洗浄する3 ■下地処理を行う4 ■段階に分けて塗装する5 ■安全対策道具として DIYで外壁塗装を行いたいという場合は、DIYの手順や方法をしっかり踏まえた上で取り …

油性塗料と水性塗料、何が違うの?

目次1 ■そもそも水性塗料と油性塗料とは何なのか?2 ■水性塗料と油性塗料にはどんな違いがある?3 ■どちらの塗料を使うべきなのか? 外壁塗装には油性塗料と水性塗料の2種類が存在します。 それぞれに特 …

外壁塗装で高圧洗浄が必要なワケ

目次1 ■高圧洗浄の必要性について2 ■高圧洗浄機の威力は強力3 ■業者によっては高圧洗浄をしないところもある4 ■高圧洗浄で落としきれない汚れもある 外壁塗装の工事が行われる前に、高圧洗浄が行われま …

セラミック塗料の特徴とメリット・デメリット

目次1 ■セラミック塗料はどんな塗料?2 ■セラミック塗料の特徴3 ■悪質業者が利用しやすいセラミック塗料 ■セラミック塗料はどんな塗料? セラミック塗料とは、陶器や焼き物などで使用されるセラミックを …

低汚染塗料とは?特徴とメリット・デメリット

目次1 ■低汚染塗料の特徴2 ■低汚染塗料で外壁塗装を行うメリット3 ■低汚染塗料のデメリット ■低汚染塗料の特徴 低汚染塗料は、塗膜に特殊なコーティング技術が施された塗料です。 この特殊なコーティン …

検索(撥水・住宅財形etc…)

カテゴリー

ペンネーム:MAYUMINS

NAME