「断熱」は暑さだけじゃない!断熱効果で住みやすい家に – 屋根&外壁塗装情報サイト

屋根&外壁塗装情報サイト

\ 外壁屋根の増築・改築リフォームの依頼前に押えておいてもらいたい情報をお伝えします/

注意喚起・対策

「断熱」は暑さだけじゃない!断熱効果で住みやすい家に

遮熱、断熱、塗料、効果

よく家づくりや外壁塗装などのリフォームにおいても「断熱」という言葉を耳にする機会は多いかと思います。
断熱という言葉だけを見ると、「熱を断ち暑さを予防するもの」というイメージが大きいですが、実はそういった効果以外にも様々な効果が現れるのです。
また、断熱は家の外壁塗装からも行うこともできます。
今回は、住みやすい家にするためには欠かせない「断熱効果」についてご紹介します。

スポンサーリンク



「新築だけど寒い…」その理由とは?

皆さんは新築に対してどのようなイメージを持たれているでしょうか?
例えば、「家族団らんで過ごせる快適な家」、「最新機能を搭載している家」などを思い浮かべる方も多いでしょう。
そんな中で、共通のイメージとしてあるのが「暖かさ」かと思います。
暖かなリビングに家族みんなが集まっている様子が浮かびませんか?
しかし、新築住宅だからと言ってどの新築も暖かいというわけではないのです。
一体、どういうことなのでしょうか?

マイホームを建てた人に、家づくりの際にこだわった点を尋ねてみると、多くの方は価格や間取り、デザインなどを挙げていました。
その中で家の性能と答える人は意外と少なかったのです。
しかし、リフォームを予定している人の多くは古くなってしまった設備の交換の他に、家の省エネ制や断熱性の向上を挙げている人が多かったのです。
リフォーム時に気になるようなら家づくりの時から断熱性を向上させておけば良いのに、なぜ家づくりでは性能を重視しないのでしょう?
その理由として考えられるのが、新築はどの家であっても性能が高いと決めつけているという点です。
先程も、新築のイメージとして暖かさが共通して思い浮かぶということを紹介しましたが、新築には元々省エネ性や断熱性が高いという印象を勝手に持ってしまっているのです。
家の性能は使っている建材などによっても異なるため、新築だからと言って断熱性が高い家になるかと言われるとそうではありません。
つまり、家づくりにおいて性能を重視していない時点で、断熱性の向上は難しいと言えるのです。
断熱機能は熱だけではなく寒さを家の中に入れないという効果を示してくれます。
そのため1年を通して快適な家にするためには、設備も重要ですが家全体の機能性を重視した方が良いのです。

また、近年夏は東北や北海道といった涼しいイメージのある地域でも30℃を超えることは珍しくありませんし、都会ではワンシーズンにおける35℃を超える真夏日の日数も増えてきています。
そのため、夏の快適性をアップさせるためにも、断熱という機能は重要視した方が良いと考えられます。

■家が寒いと健康にも影響が出てしまうのは本当?

「断熱」というと、エアコンや暖房器具などの光熱費を削減することができるという効果がみられますが、その他にも住む人の健康にも関わってきます。
どういうことかというと、家が寒いと床が冷えてしまい、その結果足元から冷えが起きてしまいます。
その結果免疫力が低下してしまい、病気に発展しやすくなってしまうと言われているのです。
部屋の中が寒いことで狭心症・心筋梗塞といった心疾患や、脳梗塞・脳出血といった脳疾患などが誘発しやすくなってしまうと言われています。
寒さによって血液の流れが悪くなると体温も下がり、免疫力低下につながってしまうのです。
また、血液の流れが悪くなることで血圧や睡眠などにも悪い影響が出てしまうと言われています。
高齢者の中には寒い家に住んでいて、暖かい布団に入って寝ていたとしても、就寝中にそのまま突然死してしまう可能性があります。
また、就寝だけではなく、お風呂にも注意をしなくてはなりません。
寒い日に温かいお風呂に入ろうと、寒い廊下を通り、寒い脱衣所で服を脱いでから40℃近いお湯に突然入った場合、体はその変化についていくことができず、血圧が一気に上がってしまいます。
血圧が上がってしまうことで、心筋梗塞などの心疾患を引き起こしてしまい、そのままお風呂場で倒れてしまうというケースも少なくありません。
この現象を「ヒートショック」と言います。
大きな負担が体にかかってしまうので、ヒートショックによって亡くなってしまう方もいらっしゃいます。
実は、入浴中に亡くなってしまう人の数は1年で約1万4000人と言われているのですが、その多くはヒートショックが原因と言われています。
この数字は、交通事故による死亡者数のおよそ4倍にもなると言われており、交通事故死亡者数よりもヒートショックで亡くなってしまう人の方が多いのです。
ですから、「自分は心疾患などの持病はないので大丈夫」と言っている方でも家が寒いことでヒートショックのリスクは十分に考えられるということになります。

このように、家の寒さによって健康にも影響が出てしまうことがわかりました。
特に、心疾患や脳疾患といった突然死の可能性がある病気のリスクも高くなってしまうため、十分に気を付けなくてはなりません。
家族の健康を守るためにも、家の中の暖かさは重視しておくべきなのです。

家づくりは「暖かさ」にも注目!

■建築基準法には断熱に関する基準はない

近年、家づくりにおいて様々な基準が加わってきました。
例えば2020年になると省エネ基準適合住宅が義務化され、必ず省エネ基準に合った家づくりを行う必要があります。
しかし、現在建築基準法において、「断熱」に関する基準というものは作られていないため、家の中に断熱材を入れなくてもそれは違法とはならないのです。

スポンサーリンク




つまり、家づくりを行う際に自分達が断熱性を希望していない場合、断熱材を入れてもらえない可能性も十分にあり得ます。
特に、なるべく安い価格で家づくりをしたいと要望を出した場合、断熱材を削って安くするといったケースもみられるでしょう。
ただし、例外としてフラット35(長期固定金利住宅ローン)を利用している場合は、必ず断熱構造を組み入れないとフラット35を借りることができなくなってしまうので、フラット35を利用したいという場合は断熱材の施工は必須となります。

■暖かい家づくりを目指そう!

家づくりの際に重視するポイントをアンケートした結果、価格を選ぶ人が多数いました。
もちろん、家づくりは大きな買い物となるので、価格は絶対に重視した方が良いポイントと言えます。
しかし、価格といっても長期的に見た価格であり、目先の価格ではないのです。
例えば、A社とB社に家づくりの建築費用見積もりを出してもらったら、A社が1700万円、B社が2000万円だったとします。
外見や間取りはほとんど一緒なものの、断熱構造を取り入れたためB社の方が高くなっています。
金額の差である300万円は大きな数字であり、外見や間取りが一緒であればどうしても安い方を選んでしまいがちです。
しかし、注目すべきはランニングコストとなります。
断熱構造を取り入れていないA社で家を建てた場合、月々の光熱費は2万5000円かかったとします。
一方、断熱構造を取り入れたB社の家は月々の光熱費を1万5000円に抑えることができました。
住宅ローンで月々の支払いはB社で建てた家の方が大きくなりますが、それと合わせても1万円の差は大きく、毎月の支払いはB社で建てた家の方が安くなる可能性も十分にあります。
住宅ローンや光熱費の使い方によっては異なりますが、それでも光熱費を抑えることはこれから住んでいく家と生活にとって負担が軽減され、お得になる可能性が高いと言えるのです。
このようなランニングコストは、計算しないとなかなか出てこないものなので気付きにくいのですが、価格で選ぶとしたら、ランニングコストでの選び方を選択した方が良いでしょう。

■高断熱住宅はどこで依頼すれば良い?

では、断熱機能の高い家づくりを行いたいと考えた場合、それはどこに依頼すれば実現することができるのでしょうか?
高断熱機能の付いた家は、どの建築業者でも可能というわけではありません。
実は、同じ断熱建材を使っていたとしても、技術力によって差が生まれてしまうものなのです。
この技術がないとせっかく断熱建材を使って建てたのに効果が小さくなってしまいます。
技術がある業者とない業者をどうやって見分ければ良いかというと、まずチェックしたいポイントは高断熱住宅の実績です。
ホームページやパンフレットなどを見ると、どんな家づくりをしたのか事例を紹介されている場合があります。
そういったところから、高断熱住宅の実績があるかどうかを見てみましょう。
次にチェックしておきたい部分は、断熱建材に関する講習会を行っていたり、資格を持った人間がいあるかどうかです。
断熱建材を上手に活用するためには、その建材に対しての知識は必要不可欠となります。
ですから、現場の人が講習会に参加して知識を身につけられるような環境が整っているかどうかで、技術向上を目指している業者であるかどうかが分かります。
さらに、認定制度を活用して資格を持っている人がいてその人が現場に入っていることで安心して任せられるでしょう。
どの業者でも良いというわけではなく、こうしたポイントを参考に選ぶことで、より良い家づくりにしていくことができます。

■施工中にもチェックを欠かさないこと

家づくりにおいて、まずは基礎工事から始まり骨組みが立てられ、その後断熱材を充填したり防湿シートを貼ったりして家の機能性を高めてからそれらが見えないように壁・床を作っていきます。
ですから、最初の骨組みが立てられてから壁・床が作られるまでの間に断熱材がきちんと用いられているかどうかをチェックしなくてはならないのです。
業者によっては断熱材を使ったと言いながら、しっかりと充填されていないケースもあります。
「そんなことはないだろう」と安心せず、必ず自分の目で断熱材が充填されているかどうかをチェックしておきましょう。
もしも、仕事などでいちいち確認することができないという場合は、業者を選ぶ際に充填されているかきちんと検査を行ってくれる業者を選ぶと安心です。

■既に家を建ててしまっている場合は?

既に家を建ててしまっていて、断熱材を取り入れたいという場合、一度壁や床を取り払って骨組みの間に断熱材を充填する必要があるため、かなり大規模なリフォームとなってしまいます。
大規模になるということはそれだけ費用もかかってしまうでしょう。
ですから、本当は家づくりの段階で断熱性についてきちんと取り入れている必要があります。
ただし、一から断熱材を加えるという大規模リフォーム以外にも、家の断熱性能を高められるリフォームがあります。
それが、外壁塗装です。

外壁塗装には、通常の塗料以上に断熱効果を発揮する「断熱塗料」というものがあります。
断熱塗料を外壁に塗ると中空ビーズと呼ばれる細かい粒子がたくさん詰まっており、そのビーズによって外からの熱が遮断され、家の中の温度を下げることができるというものになります。
通常の塗料よりも肉厚に塗らないと効果を発揮しにくくなってしまうため、塗料がたくさん必要であり、さらに通常の塗料よりも機能性が高くなっているため料金が高くなっています。
ですから、一般的な外壁塗装の相場と比べると高いと感じてしまうでしょう。
しかし、断熱塗料による効果は大きいため、光熱費の削減にもつながりますし、ランニングコストにすればお得になる場合もあります。
また、外壁だけではなく紫外線が直接降り注ぐ屋根にも断熱塗料を塗ることで家の断熱性をさらに高めることができます。

外壁の塗り替えを検討されている方は、断熱機能を高められるように断熱塗料の使用も検討されてみてはいかがでしょうか?

暖かさに注目した家づくりが大切ですが、もしも断熱性に注目せず家づくりを行ってしまい、現在思ったよりも快適性を感じられないという方は、外壁塗装によって快適性を向上させることができます。
ぜひ、外壁塗装による断熱性能の向上を目指し、暖かい家づくりを行っていきましょう。

外張り断熱と外断熱、何が違う?

断熱には、断熱素材をはじめ断熱工法にも様々な種類があることをご存知でしょうか?
ここでは非常にまぎらわしい外張り断熱と外断熱の違いについてご紹介していきます。

スポンサーリンク



■外張り断熱とは?

外張り断熱は、建物の外側からビスで断熱材を取り付ける断熱工法です。
木造や鉄骨などの建物に用いられる工法で、発泡プラスチック系断材といい軽量な板状の断熱材を使用します。
外張り断熱であれば住みながら施工することができるので、わざわざ引越しや仮住まいをしなくてもリフォームすることができます。
しかし、外張り断熱のリフォームは既存の建物の外側から断熱材を取り付けるため、外壁が厚くなり建物全体が大きくなってしまいます。
ですから、敷地に余裕がない狭小地や密集した住宅地の場合は、施工が難しい場合もあるでしょう。
万が一敷地に制限があるのであれば、屋根など部分的に断熱施工するのも一つの選択方法です。
結露がひどい建物は、リフォームする前に必ず既存の断熱材のチェックをしましょう。
壁内部まで結露が浸透しカビが繁殖してしまっている場合は、撤去が必要な可能性もあります。

■外断熱とは?

外断熱は、鉄筋コンクリート造の建物の外側を断熱材で覆う断熱工法です。
鉄筋コンクリート造の建物は建物自体が蓄熱体となるので、一度暖かくなると持続的に熱をため込んでしまいます。
外断熱は、熱容量の大きい建物を外側からスッポリと包み込むように開発された断熱工法です。
その点外張り断熱は、木造や鉄骨など蓄熱層を持たない建物に断熱材を張り断熱層を作るので熱容量が小さい特徴があります。
鉄筋コンクリート造の建物ほど断熱の恩恵を受けないので、建物自体断熱材で覆う必要がありません。
しかし、外張り断熱と外断熱をまとめて「外断熱」と呼ぶこともあり、どちらの断熱工法も採用し組み合わたハイブリットな断熱もあります。

■断熱の方法ではなく、躯体の構造の違い

外張り断熱と外断熱は、名前も似ていて混同しやすいです。
最近では、外断熱と言われることが多くなってきて外張り断熱でもあえて「外断熱」と呼ぶケースもあります。
これは、断熱方法の違いではなく、施工される構造体によって呼び方に違いがあることが上記の内容でおわかりいただけたのではないでしょうか。
熱容量が少ない木造や鉄骨住宅では「外張り断熱」、熱容量の多い鉄筋コンクリート造の建物では「外断熱」といったように呼び方を変えています。

外断熱と内断熱、どちらを選ぶべき?

断熱性能が優れている・優れていないで暮らしやすい住宅になるかどうかがわかります。
注文住宅で家を建てようと思った時は、外断熱にするか内断熱にするか迷う人も多いでしょう。
夏は涼しく・冬は暖かくといったような快適な住まいを手に入れるために、外断熱と内断熱の特徴や違いについて理解しておく必要があります。
そして、注文住宅を建てる際にぜひ役立ててみてください。

■外断熱と内断熱、何が違う?断熱の重要性とは?

外断熱と内断熱には大きな違いがあり日本の建物では、約99%が内断熱だと言われています。
それに対し海外では、外断熱が圧倒的に多く主流となっています。
外断熱は、建物の外側断熱材を加工し、内断熱は建物の内側に断熱材を加工するものです。
それぞれにメリット・デメリットがありますが住宅には断熱材の存在は非常に重要性のあるものであることは間違いありません。
住宅内で暮らすメリットは、寒さや暑さをしのげるということがあげられますが、これは断熱工法がしっかり施されていることが前提の話です。
断熱加工が十分されていない住宅は、家の中であろうと寒かったり、暑かったりします。
寒い冬の季節に、家の中に入って外をさほど気温が変わらなかったり、同じ住宅内であっても部屋ごとに温度差が大きくなってしまう場合もあるでしょう。
近年では地球温暖化を加速させている原因の一つがエアコンの使用と言われています。
断熱効果の高い住宅では、夏も涼しい環境を維持できるのでエアコンの使用頻度も減ります。
住宅内が1年中過ごしやすい温度であることは、温暖化を食い止める要因にもなるのではないでしょうか。

■外断熱の特徴について

外断熱は建物の外側に断熱加工を施し、建物全体を断熱材でスッポリ包む工法といえばイメージがつきやすいでしょう。
外側に断熱をすることで、外の熱や寒さを家の中に伝わりにくくします。

・メリット

外断熱の一番のメリットは、結露が発生しにくいということです。
そもそも結露は、建物の内側と外側の温度差が大きくなってしまうことで発生してしまうものです。
外断熱は、断熱材が外にあるので壁の温度と室内の温度の差が少なく、冬でも結露が出にくいという特徴を持っています。
結露がない家ということは、カビやサビが発生しにくいということと建物の老朽化を抑えられるということにも繋がるので住宅が長持ちするということになります。

・デメリット

内断熱と比べてコストが高いのは外断熱です。内断熱は、建物の内側から断熱加工をするので、雨の日でも施工できますが外断熱の場合はそういう訳にはいきません。
日本では、まだまだ内断熱が主流ということで、外断熱工法の技術を持った職人が少ないということもコストがかかってしまう原因です。

■内断熱の特徴について

内断熱は、間柱や柱の隙間に断熱加工をする工法です。
したがって構造材部分や軸組は断熱されないので、内断熱の方がより優れている点も考えられます。

・メリット

外断熱ではコスト面をデメリットであると紹介しましたが、内断熱はコストが安いというメリットがあります。
昔から日本で取り入れられてきた断熱工法であるため、ほとんどの施工業者で内断熱工法を行うことが可能です。
職人の知識や技術も継承されているので、十分な施工品質が期待できるでしょう。

・デメリット

外断熱は結露が出にくいというメリットがありましたが、内断熱はそれに比べると結露が出やすいというデメリットが考えられます。
ただ単に結露が発生するだけなら大きな問題ではありませんが、結露によってカビやダニなどが出てきてしまうと負担も大きくなってしまうでしょう。
特にダニは、アレルギー反応を起こしてしまう原因にもなるので、アトピー・喘息など厄介な症状を招く可能性があります。
ですから、内断熱工法を行った際には同時に結露を防ぐための対策を考える必要があります。

■外断熱・内断熱どちらを選ぶか

上記のように外断熱・内断熱どちらにもメリット・デメリットは存在しているので、一方が格別に優れているということは断言できません。
これは、住宅がある地域によっても向き・不向きがあるので、地域の湿度や温度環境も考えながら断熱工法を選択すべきです。
例えば寒冷地である北海道は、断熱効果の外断熱の方が厳しい冬でも暖かいというメリットが生まれてきます。
しかし、年間を通して気温の変化が少ない地域や結露が発生しない地域であれば無理に外断熱を取り入れる必要はないでしょう。
したがってどのポイントを重要視するかで、選択すべき断熱方法が見えてくることになります。
注文住宅を考えている人は、両方の断熱工法をよく比較してじっくり検討してみましょう。

屋根断熱と天井断熱、どちらを選ぶべき?

1年中快適に過ごすためには断熱は欠かせません。
その断熱を屋根と天井にするかによって違いもあります。
そこで、屋根断熱と天井断熱について解説していきます。

スポンサーリンク



■屋根にも断熱が必要

家に断熱がないと夏場は太陽の光を浴びて部屋の中が70度近い室温にまで達する可能性があります。
冬場には外から冷たい空気が浸入し、部屋の暖かさも外へ逃げ出してしまうことになるので、寒さで凍えてしまう家になってしまうでしょう。
断熱材を使用しないだけで、家は過ごしにくくなってしまうのです。
外壁に断熱材を使用していることを知っている人は多いでしょうが、屋根や天井にも断熱材を使用しないと太陽の光を存分に浴びてしまう屋根はすぐに熱くなってしまいます。
そこで、屋根を断熱することが重要となるのです。
方法としては2種類あります。

・屋根断熱

屋根で断熱を行うことが屋根断熱ですが、垂木の上に断熱を施す場合と垂木の間に断熱を施す方法の2種類があります。

・天井断熱

文字通り天井に断熱を施す方法です。
グラスウールやロックウールが一般的に使用されており、屋根断熱と比べると施工している家庭が多いです。

■屋根断熱のメリット・デメリットについて

屋根断熱にすることで、小屋裏を有効的に使うことができます。
小屋裏収納を付けたりできるほか、ロフトや勾配天井を設けることができ、よりデザインを考えた家づくりが可能となるほか、家の収納を増やすことができます。
輻射熱の心配もないので、2階の暑さ対策にもなります。
ですが、屋根の面積が広いので断熱材を多く使用することになり、その分コストが高くなってしまうのです。
外張り断熱を施す場合には、発泡プラスチックを使用するのでさらに費用が高くなってしまいます。
また、重鎮断熱の場合は断熱材の厚さに制限が設けられるので注意が必要です。
小屋裏収納を設ける際には、空調管理も必要となるのでランニングコストがかかる点もデメリットと言えるでしょう。

■天井断熱のメリット・デメリットについて

天井断熱を施すのなら、屋根断熱のように断熱材の厚さに制限がないので、断熱性能を高めたい場合には、断熱を厚くすることが可能です。
断熱材を施す面積も屋根に比べると小さいので、コストも抑えられるでしょう。
また、材料に掛かる費用もグラスウールやロックウールは安価なので安心です。
ですが、小屋裏空間を利用することができないので小屋裏収納やロフトを取り付けることができないため、収納を多く作りたい家庭には不向きと言えるでしょう。
また、丁寧に施術をしていかないと隙間ができてしまうので、性能が悪くなる可能性もあります。

床断熱と基礎断熱、どちらを選ぶべき?

夏は涼しく、冬は暖かい家をつくるためには床下にも断熱を施さなければいけません。

■床下断熱の種類について

床下に断熱を施す方法としては「床断熱」と「基礎断熱」の2つの方法があります。
床断熱は、1階の床下の部分に断熱材を取り付ける製法で、床組みの根太や大引きの間に発砲プラスチックなどで作られた断熱材を取り付けることになります。
日本では約9割の家庭が床断熱を施しているのです。
基礎断熱は、床下には断熱を施さず家の基礎部分に断熱材を取り付けるのです。
基礎断熱は外国で生まれた技法で日本では北海道など寒冷地の多くで使用されています。

■床断熱のメリット・デメリットについて

床断熱の魅力と言えば、コストでしょう。
基礎断熱と比べると費用を抑えることができるので、費用を抑えた家づくりができます。
また、日本の約9割が床断熱なので業者としても安定的な施工をすることが可能となるのです。
床下に断熱材があることで冬場でも床が冷たく感じることがなく過ごせる点もメリットでしょう。
ですが、気密処理が難しい点がデメリットとなります。
特にユニットバス回りでは配管も多いので、気密を確保することが難しく技術力や不具合によっては気密が保たれない場合もあるのです。
また、基礎部分が冬の冷気で冷たくなり夏に温かくなることで、結露を引き起こす可能性もあります。

■基礎断熱のメリット・デメリットについて

基礎断熱は、基礎部分に断熱を取り付けるだけなので床断熱と比べると気密性能が高いと言われています。
床下に外気を取り入れないので、冬場は基礎が地熱を吸収することで温かさを生みだし、夏場には室内の熱を基礎が吸収することで、家が涼しくなる仕組みとなっているので、どの季節も過ごしやすい環境となるでしょう。
冬場の水道管の凍結も防ぐことができます。
そして、基礎断熱の最大のデメリットと言えば「シロアリ」でしょう。
シロアリは断熱材の素材となる発泡系の断熱を食べてしまうので、土に埋もれている断熱材部分からシロアリが断熱材を食べながら侵入して来てしまうのです。
被害を食い止めるためにホウ酸入りの断熱材が販売されていますが、シロアリ対策には不十分と言われているので、さらなる対策が必要となります。
また、基礎部分のコンクリートは通常2年ほど湿気を外に放散しているのですが、基礎断熱を施していることで湿気が溜まり、結露が発生する場合もあるのです。
結露はカビの発生にも繋がるので、対策が必要となるでしょう。

家づくりにおいての断熱についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
断熱効果を生み出すためには、家づくりの段階で綿密に計画しておかないと、効率的な断熱は難しくなってしまいます。
ただ、外壁・屋根塗装において断熱塗料を使用することで、断熱の機能性をアップさせることはできます。
もしも断熱効果を高めて快適で住みやすい家にしたいという場合は、家の基礎部分のリフォーム以外に外壁・屋根の断熱塗料使用も検討されてみてはいかがでしょうか?
今後は、省エネ基準の住宅が増えてくるので、ぜひリフォームでも断熱効果と省エネ効果を取り入れてみましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-注意喚起・対策
-, ,

関連記事

売上げアップにもつながる?!外壁塗装で集客率を高める方法とは?

目次1 個人経営の飲食店が失敗しやすい理由1.1 ■そもそも勉強不足である1.2 ■予算ギリギリで開業してしまった1.3 ■飲食店経営は難しい!2 集客をアップさせるためにはどうすればいい?2.1 ■ …

長く住める家へ、介護リフォーム時は外壁塗装も行っておこう

目次1 介護リフォームに向けて準備しよう!1.1 ■介護をされる人だけではなく、介護をする人にとっても住みやすいリフォームを1.2 ■将来をイメージした介護リフォームを行う1.3 ■介護リフォームはど …

漏電が発生!雨漏りで起きる危険な漏電の対策方法

目次1 家で漏電発生!その原因とは?1.1 ■電気回路の接続部分が原因のケース1.2 ■細い電線が原因のケース1.3 ■安全装置がついていないことが原因のケース1.4 ■電気製品本体が原因のケース1. …

紫外線は肌だけじゃなく外壁にとっても敵だった!

目次1 そもそも紫外線が人にとって怖い理由1.1 ■紫外線の種類1.2 ■紫外線は人にとってどんな影響を与えてしまう?2 色褪せだけじゃない!紫外線は外壁にも大きな影響を与えている2.1 ■紫外線で色 …

汚れにくい塗料で外壁の美観を保つ!

目次1 外壁塗装は耐久性を高めるために欠かせない1.1 ■汚れを防ぐ1.2 ■カビや藻を防ぐ1.3 ■日本はカビや藻が生える気象条件に合致している1.4 ■カビは簡単に落とせない2 汚れが落ちやすい塗 …

検索(撥水・住宅財形etc…)

カテゴリー

ペンネーム:MAYUMINS

NAME