低汚染塗料とは?特徴とメリット・デメリット – 屋根&外壁塗装情報サイト

屋根&外壁塗装情報サイト

\ 外壁屋根の増築・改築リフォームの依頼前に押えておいてもらいたい情報をお伝えします/

3分で読める

低汚染塗料とは?特徴とメリット・デメリット

低汚染塗料

■低汚染塗料の特徴




低汚染塗料は、塗膜に特殊なコーティング技術が施された塗料です。
この特殊なコーティング技術によって塗膜の密度を高め、汚れが付きにくくする性能を持ちます。
また、この塗膜と雨水が馴染みやすく、表面に浮いている汚れは雨水によって自然と流れることが特徴です。
たとえ、汚れが付着しても塗膜の表面に軽く付着するため、雨水が汚れと塗膜の間に入り込み、汚れを流すという仕組みになっています。
塗膜に汚れが付着しにくいので、大きなクリーニング効果を得ることができる塗料です。
そして、塗膜が汚れにくいということは、美観へのメリットだけではなく、塗膜の劣化を遅らせるメリットにも繋がります。
外壁塗料の丈夫さは建物の寿命に大きく関わるため、塗膜が長持ちする建物は50年以上も維持させることが期待できるでしょう。
汚れに強いだけではなく、建物の寿命を高めることにも有効な塗料というわけです。

■低汚染塗料で外壁塗装を行うメリット

・雨すじができない

雨すじは雨が降ると汚れと雨水が絡んでしまい、外壁に伝わることで跡が残ってしまうのです。
さらにこの流れが何度も繰り返されることで、雨すじはどんどん濃くなってしまいます。
そして、雨すじの厄介なことは、単純に外壁を掃除しただけでは取り除くことができないことです。
しかし、低汚染塗料であれば雨すじの要因となる汚れも、雨水によって流されるため、雨すじを残すことはありません。

・カビや藻が生えにくい

低汚染塗料では、防カビ・防藻効果が配合されていることが多いです。
なので、カビや藻の発生を防いで綺麗な塗膜を維持することができます。

・メンテナンスの手間が減る

低汚染塗料はフッ素塗料と同等の耐久性があるので、12~15年ほど維持することが可能です。
耐久年数が優れているので、外壁塗装のメンテナンスを減らし、さらに費用も抑えることもできます。

■低汚染塗料のデメリット

・価格が高い

低汚染塗料のデメリットとしては、優れた性能故に価格が通常の塗料よりも高い傾向があります。
しかし、ライトニングコストが大幅にカットされるとなると、価格面でのデメリット影響はそこまで大きくないと考えられるでしょう。

・職人技術が求められる

低汚染塗料の優れた効果を発揮させるためには、職人の技術や品質が求められます。
技術が低ければ、どんなに優れた塗料であっても十分な効果を発揮できず、耐久年数も大幅に下がってしまうでしょう。
高額な塗料なので実績があり、高品質な作業を行う業者選びが肝心です。

・外壁材によって塗装できない

外壁塗料にも外壁材との相性があるため、外壁材によって塗装ができない場合があります。
その点を確認して外壁塗装を検討する必要があるでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-3分で読める
-

関連記事

汚れが落ちやすい塗料について

目次1 ■汚れが落としやすい、付きにくい塗料の条件2 ■外壁が汚れてしまったらどうする? 外壁塗装で使用する塗料の中には、汚れが落としやすく、汚れにくさを持った塗料が各メーカーから販売されています。 …

外壁塗装と一緒にドア塗装はできる?

目次1 ■外壁塗装と玄関のドア塗装は別物?2 ■外壁塗装業者にお願いする時の注意点3 ■ドア塗装にかかる費用は? 玄関のドアは外壁と同様、外からの印象に大きく関わる部分でもあります。 そんな玄関のドア …

ウッドデッキも塗装した方が良い?注意すべきポイントとは

目次1 ■ウッドデッキの隙間を塗布するのは手間がかかる2 ■ウッドデッキにはローラーは向いていない3 ■塗布は3度以上重ね塗りする4 ■塗布作業は必ず晴れた日に行う ウッドデッキはオシャレで天気の良い …

外壁が汚れてしまった!対処方法は?

目次1 ■水で汚れを流す2 ■高圧洗浄機を使う3 ■薬剤を使用する4 ■業者へ外壁掃除を依頼する 外壁塗装で汚れが落ちやすい塗料を塗っても、どうしても外壁は汚れてしまうものです。 では、外壁が汚れた場 …

下塗り用塗料の種類と工法の全て

目次1 ■下塗り塗料の種類について2 ■下塗り塗料の工法 下塗り塗料では、下塗り塗料の専用塗料があります。 それは家の状態や材質によって使い分けられているのです。 ここでは、下塗り塗料の種類と工法につ …

検索(撥水・住宅財形etc…)

カテゴリー

ペンネーム:MAYUMINS

NAME